製品・技術案内
スチール用表面処理エフガードとは
エフガードとは、鋼製品の耐食性向上を目指して開発された電気亜鉛めっき(三価クロム型)とシリカ系コーティングの複合技術です。
優れた耐食性を発揮する事で知られておりながら環境・健康に対する悪影響の懸念から敬遠されている六価クロム型の電気亜鉛めっきを上回る耐食性を三価クロム型で発揮します。
また、エフガードには六価クロム型では得られなかった「異種金属接触腐食(電食)」の抑制効果も得られます。
コーティング層はほぼ無色の薄膜型であるため、めっきの光沢を損なわず、従来の焼き付け塗装など厚膜型処理で問題となる「目詰まり」も大幅に低減されます。
もちろんボルト・ナットのねじ勘合にも影響を与えません。

写真1 エフガード処理品リセス例

単体塩水噴霧試験結果例
試料を単体でナイロン糸で吊るして行った塩水噴霧試験後の状態を示します。
従来処理品(三価ユニクロ)は試験開始後96時間で全体に白錆びが生じ、600時間後には全体に重度の赤錆が生じました。
写真2 従来品(三価ユニクロ)96時間写真3 従来品(三価ユニクロ)600時間

同じ条件で行ったエフガード処理品では赤錆の前に生じる白錆びも生じませんでした。
写真4 エフガード処理品600時間
異種金属接合状態塩水噴霧試験結果例
SUS304製、厚み1.0mmの鋼板の先穴に試料ねじを通して接触した状態で固定し、塩水噴霧試験を実施しました。従来品は電位差により短時間で亜鉛が溶け出して犠牲防食期間が終了して赤錆が生じましたが、エフガード処理品は280時間経過後も赤さびは発生しませんでした。
写真5従来品(三価ユニクロ)写真6エフガード処理品
エフガード製品例
ファスナーは多くの種類の金属と接触しますが、異なる金属と接合した際に生じる「異種金属接触腐食(電食:写真3)」の原因について記します。金属にはそれぞれ固有の電気的性質「自然電位」というものがあります。この電位が異なる金属を接触させて水分などが介在すると、電位の低い方の金属の腐食が促進されてしまうのです。参考に電位の高低例を示します。尚、電位が離れる金属ほど電食の発生は顕著になります。
写真7ステンンレスキャップ付き鋼製ドリルねじ
「スコッツ」
写真8木質系建材用ハイローねじ
「ハイロー平頭」

JPFは多くの促進試験データと経験則を持っておりますが、ファスナーは様々な相手材や環境で使用されることが多いため、腐食のメカニズムが複雑で可否の判断が難しいケースがあります。
既存の試験データや経験則で判断できない場合は、想定される条件での促進試験を行い、結果をもとに協議しご納得頂いた上でご使用頂く場合もございますので、事前にご相談頂けます様お願いいたします。

Copyright JPF Co.Ltd. All Rights Reserved.